F1層、F2層、F3層、M1層、M2層、M3層
「F1層を狙いたい」という言葉。この用語は広告やテレビなどで、「ターゲットとなる人や視聴者を、年代と性別からグループごとに分け特徴を表すもの」です。F1層、F2層などはもともとテレビ業界の用語として用いられていました。
FとMの意味、分類の仕方
MとFは、Male(男性)・Female(女性)の頭文字からなっています。そして、年代を1から3の数字で分類しています。
F1(20~34歳の女性)マーケティングで特に重視される年代です。流行に敏感であり、消費にも積極的だからでしょう。社会に出て経済力は付いてきたが、まだ独身者も多いということで、消費は自分自身に向けられる傾向があります。
F2(35~49歳の女性)既婚者が増え、子供がいる人の数もF1と比べてずっと多くなります。そのため、妻や母としての役割を担っている人が多く、消費は家庭で必要なものに向けられる傾向が高いです。家庭消費のカギを握る層と言えるでしょう。
F3(50代以上女性)健康への高い意識があり、健康食品や器具のメインターゲットにされることがあります。また、テレビを最も見ている層であり、テレビではこの層をターゲットに番組づくりが行われることも多いです。
M1(20~34歳の男性)学生から若手社会人の分類です。情報に敏感であり、新商品にも興味があって消費に積極的という特徴があります。
M2(35~49歳の男性)社会人ならベテランに達する年齢。既婚者も増え、経済力も若い頃より付いています。ですが、消費に対してはM1ほど積極的ではなく、どちらかといえば投資や貯蓄への興味が高いと言えるでしょう。
M3(50代以上男性)ベテラン社会人、リタイア後の人たちで、子どもがいる場合もすでに独立し、経済的に余裕がある人たちと言えるでしょう。若い年代よりも高級品志向が強いと言えます。
さらに若い世代(C層、T層)
C層(Child) 4~12歳の男女
T層 (Teenage)13歳~19歳の男女
性別、年代によりチラシ配布ひとつとっても効果的なやり方は変わってきます